金計佐/新平酒造 -酒評-
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
芋焼酎
酒評:
なんと表現すればいいのだろうか。
これぞ、王道の芋焼酎だ。
木樽錫蛇管蒸留そして甕仕込という昔ながらの
製法でつくられている。
喉越しよい口当たりにもかかわらず、ドッシリとした芋の味と香りがする。
錫蛇管というのは、木樽から蒸発し気体となった焼酎が、錫蛇管をとおすことで冷やし、
焼酎を気体から液体に戻すところである。
通常は、ステンレス製のところを、手間隙かけて錫でつくったものを使用している。
詳しくはよくわからないが、この「錫蛇管」を使った焼酎はなぜかうまい。
ほかにも錫釜 という焼酎もあるが、こちらもかなりうまい。
もうこのお酒は、どんな飲み方をしても大丈夫。
飲み方:
ストレート:★★★★★
ロック:★★★★☆
水割り:★★★☆☆
お湯割り:★★★★★
金計佐(きんげさ)
蔵元:新平酒造株式会社
URL:http://www.shinhira.co.jp/
住所:鹿児島県曽於郡大崎町横瀬2366
原材料:甘藷・米麹
蒸留方法:―
購入価格:1950円(720ml)
アルコール度数:25度
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
2008年購入済みの新焼酎リスト(その1)
2008年の芋焼酎の新酒は、おいしいと思う。 これから12月上旬くらいまで、新焼酎の発売ラッシュ。
-
-
農家の嫁と農家の嫁紫芋 霧島町蒸留所【感想】農家の嫁の飲み比べ
酒屋に行ったら、農家の嫁と農家の嫁の紫芋が両方あったので、いい機会なので両方買って飲み比べてみた。
-
-
不二才?/佐多宗二商店 -酒評-
酒評:不二才?(ぶにせ・はい)の「?」とは無濾過という意味。度数が30度で、ストレートで飲むとガツン
-
-
ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-
ひとり歩き 黒傳1800ml 酒評: 焼酎用に開発されたジョイホワイトという
-
-
宝山 芋麹全量/西酒造 -酒評-
宝山シリーズの芋麹全量。 通常は、米麹を使用してつくられる芋焼酎だが、芋麹を使用している。芋麹の管
-
-
しま甘露/高崎酒造 -酒評-
種子島甘露を略して、「しま甘露」と名づけられた。 甘露とは、仏教の言葉で、諸天の神の飲料水
-
-
鰐塚/すき酒造【酒評】ジョイホワイトを使用した宮崎限定の芋焼酎
この鰐塚は、飲み口はスッキリフルーティで、香りもよくおいしい。仕込みの芋にはジョイホワイトという
-
-
大河ドラマにちなんでつくられた焼酎【酒評】渚の篤姫御殿/中俣合名
2008年NHK大河ドラマの「篤姫」にちなんでつくられた焼酎。 こういう流行にのってつくられたモノ
-
-
桜島 年号焼酎 2008年/本坊酒造【感想】2008年の桜島の新焼酎
桜島の新焼酎「桜島年号焼酎2008年」が発売です。新酒ラッシュで、買い物が追いつかない。 「桜
-
-
軸屋/軸屋酒造 -酒評-
甕仕込み軸屋 25° 酒評: しっかりとした芋の香りとどっしりとした芋の味。 本当に白麹なのか?と疑
sponsored link
- PREV
- 前田利右衛門/指宿酒造 -酒評-
- NEXT
- がんこ焼酎屋/大石酒造 -酒評-