八千代伝(白麹)八木酒造【感想】芋焼酎の王道をいく味
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
芋焼酎
八千代伝はスッキリ、フルーティでとてもおいしい焼酎です。白麹の王道をいく味と言える。
この焼酎は、前割りにして黒千代香で燗にして飲むのが一番うまい。芋のふくよかな旨味と芳醇な香りがとても心地よい。
前割りとは、文字通り前もって焼酎を水割りにしておいて、日を置いたもののことを言う。だいたい、6:4か5:5くらいでペットボトルなどに割って保存するのが、一番てっとりばやい。1週間くらいしたら、飲み頃。焼酎と水がうまく混じり、味がマイルドになっておいしく飲めます。これを黒千代香で燗にして飲めば、一日の疲れがぶっ飛びます。
八千代伝(白こうじ)
いも焼酎の王道、白こうじと秘伝の術の仕込み。
八千代伝白こうじのモロミは、かめつぼの中で黄金色に輝いています。その美しさは極上。まさに太陽のめぐみです。
フルーティーな香り、口中に広がる甘さ、そして抜群のキレが天女のような、八木酒造の看板娘。お湯割りやロックでさらりと飲める味わいはきっとご満足いただけます。
ほろ酔い気分で、さあ天空の浪漫飛行へ。
ラベルに書いてあるとおり、たいへんおいしい。
猿ヶ城蒸留所
しんしんとした大自然の山気につつまれた猿ヶ城渓谷。
その山懐に小さな薩摩焼酎蔵「猿ヶ城蒸留所」。深山公隈の、青葉をゆらす青い風をくぐって、渓谷へわたる、清冽な伏流水を得て、総かめつぼで仕込みます。
八千代伝を製造している八木酒造は、とても小さな蔵で山の中に、ひっそりとあります。2007年に、蔵見学をさせてもらいました。
中はこじんまりとしています。社長さんのお話を聞いていると、本当に丁寧に酒造りをしている蔵なんだなと、改めて思った。
飲み方:
ストレート:★★★★☆
ロック:★★★★★
水割り:★★★★☆
お湯割り:★★★★★
八千代伝 白こうじ仕込み(やちよでん しろこうじ)
蔵元:八木酒造合名会社
URL:http://www15.synapse.ne.jp/yagishuzou/
住所:鹿児島県垂水市新御堂鍋ヶ久保1332-5
原材料:さつまいも(黄金千貫)・米麹(白麹)
蒸留方法:常圧蒸留
購入価格:\2520円(1800ml)
アルコール度数:25度
八千代伝 白こうじ仕込み 1800ml (芋焼酎)
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
黒こうじ 屋久の島【感想】屋久島特有のやわらかな焼酎
良質な鹿児島産さつま芋を黒麹で仕込み、その芳醇な原酒を屋久島の軟らかい水で割り水した本格芋焼酎が黒こ
-
-
夢尽蔵 安納1.8l-かめ壺仕込み-/種子島酒造 -酒評-
酒評:日本で一番甘くおいしいと言われている案納芋を使用した焼酎。安納芋は種子島でのみ生産されている。
-
-
鴨神楽/小牧醸造 -酒評-
合鴨農法で育成した米を使い、甕仕込みでじっくりていねいに・・・。とてもさわやかで芳醇な香りがたちこ
-
-
絆 薩摩酒造【感想】黒瀬杜氏のおいしい一本
本日は、黒瀬杜氏の巧の技がキラリと光る薩摩酒造の「絆」を飲む。 黒瀬杜氏の作品らしく、しっかりとし
-
-
鰐塚/すき酒造【酒評】ジョイホワイトを使用した宮崎限定の芋焼酎
この鰐塚は、飲み口はスッキリフルーティで、香りもよくおいしい。仕込みの芋にはジョイホワイトという
-
-
六代目百合/塩田酒造 -酒評-
六代目百合(ろくだいめゆり)1800ml 開栓:2008年1月9日 酒評:
-
-
薩摩茶屋/村尾酒造 -酒評-
薩摩茶屋 1800ml 開栓:2007年12月31日 酒評: 村尾酒造と言えば、「村尾
-
-
八幡/高良酒造 -酒評-
酒評:飲み口は、さすが八幡。貫禄のうまさ。全てがうまい。しかし、のみやすいだけでなく、きちんと芋のう
-
-
不二才?/佐多宗二商店 -酒評-
酒評:不二才?(ぶにせ・はい)の「?」とは無濾過という意味。度数が30度で、ストレートで飲むとガツン
-
-
全量芋仕込み さつま小鶴 いもいも/小正酒造 -酒評-
酒評:この時期限定の「さつま小鶴 いもいも」をゲット。普通は、1次仕込みで米麹を使い、2次仕込みで芋
sponsored link