心水/松露酒造 -酒評-
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
芋焼酎
酒評:
心水は、無濾過なので、よく振ってから飲まないと
他の焼酎以上に上のほうと下のほうで
味が変わってしまうので、要注意。
見た目が少し白く濁っているような気がする。
開栓してみると柔らかな芋の香り。
飲んだときの口当たりもやわらかく、
味は、やや甘いなかに、しっかりと芋のうまみが感じられる。
スッと喉を通り抜け、どんな飲みかたでもオッケー
ラベルからの引用
米麹と黄金千貫を蔵人が心をこめて醸し、特別に蒸留貯蔵熟成し、地下天然水で二十五度に割水しております。にごりのまま瓶詰めしており、冷えると白いオリが出ることがあります。これは味と香りの成分です。よく振ってお飲み下さい。そのままか、ロックでお楽しみ下さい。
オリとは、フーゼル油という白い油成分のことである。
これが、焼酎のうまみの元になっているが、
この油がたくさんありすぎると味がきつすぎるので、
適度に取り除いたりしているので、完全な無濾過というわけではない。
一番おいしく感じられるくらいまで、取り除いているので心配はない。
飲み方:
ストレート:★★★☆☆
ロック:★★★★☆
水割り:★★★☆☆
お湯割り:★★★★☆
心水(もとみ)
蔵元:松露酒造株式会社
URL:http://www.miyazaki-cci.or.jp/kushima/aji/shoro/shouro.html
住所:宮崎県串間市寺里1-17-5
原材料:甘藷・米麹(黒麹)
蒸留方法:常圧蒸留
購入価格:1197円(720ml)
アルコール度数:25度
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
黒瀬安光の丁寧な仕事が味わえる逸品【酒評】倉津/鹿児島酒造
開栓すると、とたんに華やかな芋の香りが広がる。こんなに香りが広がるお酒は、はじめてだ。 芋の深い旨
-
-
毎年の思いを込めて 海からの贈り物2007/大海酒造
今年もでました!海からの贈り物2007 今年から、25度に割り水したものが登場したようだ。 海から
-
-
しま甘露/高崎酒造 -酒評-
種子島甘露を略して、「しま甘露」と名づけられた。 甘露とは、仏教の言葉で、諸天の神の飲料水
-
-
軸屋/軸屋酒造 -酒評-
甕仕込み軸屋 25° 酒評: しっかりとした芋の香りとどっしりとした芋の味。 本当に白麹なのか?と疑
-
-
黒こうじ 屋久の島【感想】屋久島特有のやわらかな焼酎
良質な鹿児島産さつま芋を黒麹で仕込み、その芳醇な原酒を屋久島の軟らかい水で割り水した本格芋焼酎が黒こ
-
-
安くておいしい芋焼酎リスト
安くておいしい芋焼酎をリストアップ。 やっぱり、このあたりの酒は、お湯割りで飲むのが一番。
-
-
紅小牧/小牧醸造 -酒評-
紅小牧 25°1800ml 酒評: 口に含むと軽やかな芋の甘さがスーッとさわやかに広がる。 とても
-
-
須木焼酎/すき酒造【酒評】超絶品!ほどよい甘みとコクがある芋焼酎
先日、同じ蔵の鰐塚を飲んでおいしかったので、同じ蔵のすき焼酎を購入してきた。 最初の開栓したと
-
-
不二才?/佐多宗二商店 -酒評-
酒評:不二才?(ぶにせ・はい)の「?」とは無濾過という意味。度数が30度で、ストレートで飲むとガツン
-
-
ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-
ひとり歩き 黒傳1800ml 酒評: 焼酎用に開発されたジョイホワイトという
sponsored link