黒千代香(くろじょか)で芋焼酎を温めて飲むのにお手軽な方法
黒千代香とは、簡単に言うと焼酎用の急須である。主にお湯割りを飲みたいときや前割りにした焼酎を燗するときに使用する。
黒千代香は、洗って使うものではないらしい。洗うとしても、水ですすぐ程度で、洗剤で洗うなんてもってのほか。黒千代香は、陶器製なので、土鍋と同じように味をしみこませて使うのが達人の技。
黒千代香にも種類があって、どれを選べばいいのか購入時にかなり迷った。考えたパターンは、3つ。
1、前もって鍋などで燗をした酒をいれて使用する。
2、直火対応の黒千代香にして、旅館ででてくる七輪などで過熱して使用する。
3、ケトルなどで湯を温めてから黒千代香で、お湯割りにする。
焼酎を飲むのに、余りコストをかけたくないという悩みと途中でお酒が冷めてきた場合に温め直したいという希望があったので、どうしたらものかと悩んでいた。色々悩んだが、結果はコレ。
直火対応の黒千代香に電気コンロ。これが一番経済的で、おいしくお酒が飲める。水と酒を近くに置いておけば、席を立つ必要がないし、ロウソクなど買う必要もない。火は、弱火で。フタがほんのりと温かくなったら飲み頃です。
ついでに干物も焼けるし、するめイカもあぶれるし、便利です。100円均一で小さい網を購入してくれば、最高です。前割りした焼酎を黒千代香で燗にして、きびなごの一夜干しをつまみになんて、いかがでしょう。
この記事を書いた人
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
八千代伝(白麹)八木酒造【感想】芋焼酎の王道をいく味
八千代伝はスッキリ、フルーティでとてもおいしい焼酎です。白麹の王道をいく味と言える。 この焼酎は、
-
-
薩摩乃薫 無濾過37度/田村合名 -酒評-
酒評:無濾過・37度の芋焼酎なので、相当な香りを発しているのだろうと想像していたのだが、香りは、そ
-
-
大河ドラマにちなんでつくられた焼酎【酒評】渚の篤姫御殿/中俣合名
2008年NHK大河ドラマの「篤姫」にちなんでつくられた焼酎。 こういう流行にのってつくられたモノ
-
-
前田利右衛門/指宿酒造 -酒評-
前田利右衛門1800ml 酒評: とても華やかな香りがスーッと広がる。 とてもまろや
-
-
六代目百合/塩田酒造 -酒評-
六代目百合(ろくだいめゆり)1800ml 開栓:2008年1月9日 酒評:
-
-
ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-
ひとり歩き 黒傳1800ml 酒評: 焼酎用に開発されたジョイホワイトという
-
-
絆 薩摩酒造【感想】黒瀬杜氏のおいしい一本
本日は、黒瀬杜氏の巧の技がキラリと光る薩摩酒造の「絆」を飲む。 黒瀬杜氏の作品らしく、しっかりとし
-
-
鴨神楽/小牧醸造 -酒評-
合鴨農法で育成した米を使い、甕仕込みでじっくりていねいに・・・。とてもさわやかで芳醇な香りがたちこ
-
-
もぐら できたてほやほや/焼酎ネゴシアン・無双蔵 -酒評-
酒評:ギルド系で有名な土竜の新焼酎2007年秋バージョン。個人的にはギルド系の酒は、高いだけであまり
-
-
別撰熟成 桜島/本坊酒造 -感想- 最高級最高品質の桜島
本坊酒造といえば、白麹の桜島と黒麹の桜島が有名だが、この別撰熟成桜島は、黒麹の桜島の原酒の中で、熟
sponsored link
- PREV
- きろく 無濾過/黒木本店 -酒評-
- NEXT
- 心水/松露酒造 -酒評-