ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-
公開日:
:
芋焼酎
酒評:
焼酎用に開発されたジョイホワイトという芋を使用しているので、くせがなくてスッキリ・フルーティー。
ひとり歩きの白麹を、まだ飲んでいないので、比較ができないのだけど、
黒麹のドッシリ感も、少しだけ味わえる。
味の雰囲気としては魔王や薩摩茶屋のようないわゆるプレミア焼酎と肩を並べる。
お湯割りにすると口の中にスッキリとした甘みが広がり、どんな料理にも合いそうな感じ。
裏を返すと芋焼酎好きには、物足りない。
スッキリしていて、飲むシチュエーションによっては、最高。
しかし、芋焼酎初心者などの芋焼酎を飲みなれていない人などには、オススメ。
ひとり歩き 黒傳(ひとりあるき くろでん)
飲み方:
ストレート:★★☆☆☆
ロック:★★★☆☆
水割り:★★★☆☆
お湯割り:★★★★☆
ひとり歩き(ひとりあるき)
蔵元:古澤醸造合名会社
URL:http://hp.miyazaki-cci.or.jp/furusawa/
住所:宮崎県日南市大堂津4-10-1
原材料:芋(ジョイホワイト)・米麹(黒麹)
購入価格:2300円(1800ml)
アルコール度数:25度
この記事を書いた人
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
黒千代香(くろじょか)で芋焼酎を温めて飲むのにお手軽な方法
黒千代香とは、簡単に言うと焼酎用の急須である。主にお湯割りを飲みたいときや前割りにした焼酎を
-
-
八幡/高良酒造 -酒評-
酒評:飲み口は、さすが八幡。貫禄のうまさ。全てがうまい。しかし、のみやすいだけでなく、きちんと芋のう
-
-
六代目百合/塩田酒造【酒評】まろやかながらもしっかりとした芋の味わいがする芋焼酎
まずはじめに、芋の香りがとてもきもちいい芋焼酎だ。割と軽めの飲み口だが、後から芋のしっかりとした濃厚
-
-
別撰熟成 桜島/本坊酒造 -感想- 最高級最高品質の桜島
本坊酒造といえば、白麹の桜島と黒麹の桜島が有名だが、この別撰熟成桜島は、黒麹の桜島の原酒の中で、熟
-
-
大河ドラマにちなんでつくられた焼酎【酒評】渚の篤姫御殿/中俣合名
2008年NHK大河ドラマの「篤姫」にちなんでつくられた焼酎。 こういう流行にのってつくられたモノ
-
-
さつま島娘/長島研醸【感想】スッキリ爽やか、ほどよく甘み。
さつま島美人などが、おなじみとなっている長島研醸。その蔵の島内限定出荷の「さつま島娘」だ。 麹に米
-
-
紅小牧/小牧醸造 -酒評-
紅小牧 25°1800ml 酒評: 口に含むと軽やかな芋の甘さがスーッとさわやかに広がる。 とても
-
-
きばいやんせ/薩摩酒造 -酒評-
酒評:薩摩酒造と鹿児島大学の産学協同で開発された焼酎。地元の黄金千貫と鹿児島大学高隈演習林内の湧き水
-
-
きろく 無濾過/黒木本店 -酒評-
きろく 無濾過25度720ml 酒評: きろくの無濾過・無調整で作られた冬季限定焼
-
-
神座 尾込商店 -酒評-
神 座 1800ml 酒評: ピリリとちょっと辛口でドッシリとした味の酒。 芋の独特の
sponsored link
- PREV
- 薩摩茶屋/村尾酒造 -酒評-
- NEXT
- 伊佐大泉/大山酒造 -酒評-