ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-
公開日:
:
芋焼酎
酒評:
焼酎用に開発されたジョイホワイトという芋を使用しているので、くせがなくてスッキリ・フルーティー。
ひとり歩きの白麹を、まだ飲んでいないので、比較ができないのだけど、
黒麹のドッシリ感も、少しだけ味わえる。
味の雰囲気としては魔王や薩摩茶屋のようないわゆるプレミア焼酎と肩を並べる。
お湯割りにすると口の中にスッキリとした甘みが広がり、どんな料理にも合いそうな感じ。
裏を返すと芋焼酎好きには、物足りない。
スッキリしていて、飲むシチュエーションによっては、最高。
しかし、芋焼酎初心者などの芋焼酎を飲みなれていない人などには、オススメ。
ひとり歩き 黒傳(ひとりあるき くろでん)
飲み方:
ストレート:★★☆☆☆
ロック:★★★☆☆
水割り:★★★☆☆
お湯割り:★★★★☆
ひとり歩き(ひとりあるき)
蔵元:古澤醸造合名会社
URL:http://hp.miyazaki-cci.or.jp/furusawa/
住所:宮崎県日南市大堂津4-10-1
原材料:芋(ジョイホワイト)・米麹(黒麹)
購入価格:2300円(1800ml)
アルコール度数:25度
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
三岳/三岳酒造 -酒評-
酒評:スッキリとした飲み口で、クイクイいける。三岳酒造は屋久島にある。屋久島の焼酎は、どれもまろやか
-
-
なかまた黒/中俣合名会社 -酒評-
酒評:飲み口はピリっとくるが、芋の香りと甘さが際立っている。芋の旨みを凝縮しただけでなく、さらに甕仕
-
-
別撰熟成 桜島/本坊酒造 -感想- 最高級最高品質の桜島
本坊酒造といえば、白麹の桜島と黒麹の桜島が有名だが、この別撰熟成桜島は、黒麹の桜島の原酒の中で、熟
-
-
宝山 芋麹全量/西酒造 -酒評-
宝山シリーズの芋麹全量。 通常は、米麹を使用してつくられる芋焼酎だが、芋麹を使用している。芋麹の管
-
-
伊佐や/大海酒造 -酒評-
酒評:くじらや海といった有名焼酎を送り出している蔵の限定焼酎。飲んだ印象は超スッキリサッパリな焼酎だ
-
-
空と風と大地と/京屋酒造 -酒評-
酒評:スッキリした飲み口だが、ふくよかな甘みが広がり、するすると飲める。芋焼酎の芋くささなどの雑味が
-
-
もぐら できたてほやほや/焼酎ネゴシアン・無双蔵 -酒評-
酒評:ギルド系で有名な土竜の新焼酎2007年秋バージョン。個人的にはギルド系の酒は、高いだけであまり
-
-
黒瀬安光の丁寧な仕事が味わえる逸品【酒評】倉津/鹿児島酒造
開栓すると、とたんに華やかな芋の香りが広がる。こんなに香りが広がるお酒は、はじめてだ。 芋の深い旨
-
-
六代目百合/塩田酒造【酒評】まろやかながらもしっかりとした芋の味わいがする芋焼酎
まずはじめに、芋の香りがとてもきもちいい芋焼酎だ。割と軽めの飲み口だが、後から芋のしっかりとした濃厚
-
-
桜島 年号焼酎 2008年/本坊酒造【感想】2008年の桜島の新焼酎
桜島の新焼酎「桜島年号焼酎2008年」が発売です。新酒ラッシュで、買い物が追いつかない。 「桜
sponsored link
- PREV
- 薩摩茶屋/村尾酒造 -酒評-
- NEXT
- 伊佐大泉/大山酒造 -酒評-