須木焼酎/すき酒造【酒評】超絶品!ほどよい甘みとコクがある芋焼酎
公開日:
:
最終更新日:2014/07/10
芋焼酎
先日、同じ蔵の鰐塚を飲んでおいしかったので、同じ蔵のすき焼酎を購入してきた。
最初の開栓したとき、香りがとてもよかった。さわやかなほどよい芋の香りだがスッキリとしている。
飲んでみてビックリ!やわらかな甘さの中に芋の旨味がギュッと凝縮されていた。特別にスッキリしているわけはなく、ほどよい芋焼酎独特のどっしり感もきちんと残っていてストレートでもスルスル飲めてしまう。
宮崎県産の焼酎にしてはめずらしく、25度。ラベルには「限定品」と書いてある。酒蔵の名前を冠しているので、自信のある本数に限りがあるのだろうか。
雑味がきれいに取り除かれていて、繊細な味になっている。
ストレートで飲んでもよし!ロックでもよし!でも、やっぱりお湯割りが一番!
味が細やかな焼酎なので、お漬物やキビナゴ刺しなど、なるべく薄味の料理とあわせたい。
甘口だけどもコクがあり、香りもいい。いわゆる3Mの焼酎を飲んで「わ~おいしい~」とか言っている人を冷ややかに見ることができる人たちに是非オススメしたい。
飲み方:
ストレート:★★★★☆
ロック:★★★★★
水割り:★★★★☆
お湯割り:★★★★★★
須木焼酎(すきしょうちゅう)
蔵元:すき酒造株式会社
住所:小林市須木村下田1270
URL:http://www.kanko-miyazaki.jp/unit/kura_12/index.html
原材料:さつまいも・米麹
蒸留方法:常圧蒸留?
購入価格:\2180円(1800ml)
アルコール度数:25度
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
なかまた黒/中俣合名会社 -酒評-
酒評:飲み口はピリっとくるが、芋の香りと甘さが際立っている。芋の旨みを凝縮しただけでなく、さらに甕仕
-
-
伊佐大泉/大山酒造 -酒評-
伊佐大泉1800ml 開栓:2008年1月10日 酒評: キリっとしていて飲みやすい。
-
-
心水/松露酒造 -酒評-
心水(もとみ) 1800ml 酒評: 心水は、無濾過なので、よく振ってか
-
-
さつま島娘/長島研醸【感想】スッキリ爽やか、ほどよく甘み。
さつま島美人などが、おなじみとなっている長島研醸。その蔵の島内限定出荷の「さつま島娘」だ。 麹に米
-
-
小鹿/小鹿酒造 -酒評-
小鹿 25度 1800ml 酒評:ピリっと辛口だけど、割とスッキリでさわやか。ほどよく甘く、ふわ~っ
-
-
八千代伝(白麹)八木酒造【感想】芋焼酎の王道をいく味
八千代伝はスッキリ、フルーティでとてもおいしい焼酎です。白麹の王道をいく味と言える。 この焼酎は、
-
-
全量芋仕込み さつま小鶴 いもいも/小正酒造 -酒評-
酒評:この時期限定の「さつま小鶴 いもいも」をゲット。普通は、1次仕込みで米麹を使い、2次仕込みで芋
-
-
六代目百合/塩田酒造 -酒評-
六代目百合(ろくだいめゆり)1800ml 開栓:2008年1月9日 酒評:
-
-
玉露/中村酒造場 -酒評-
中村酒造場といえば、もちろん「なかむら」が有名だが、こちらの玉露こそ、忘れてはいけない。「なかむら
-
-
鰐塚/すき酒造【酒評】ジョイホワイトを使用した宮崎限定の芋焼酎
この鰐塚は、飲み口はスッキリフルーティで、香りもよくおいしい。仕込みの芋にはジョイホワイトという
sponsored link