宝山 芋麹全量/西酒造 -酒評-
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
芋焼酎
宝山シリーズの芋麹全量。
通常は、米麹を使用してつくられる芋焼酎だが、芋麹を使用している。芋麹の管理は米麹よりも難しく芋焼酎の中でも、芋麹を使用した焼酎は数が限られており、なかなかお目にかかることができないのが、全量芋麹。
芋の力強い味と華やかな香りはバランスがよく、ストレートで飲むと香りと味を堪能することができる。芋のほどよい甘さと凝縮された芋の旨味が、心地いい。
ロックだと飲むと芋の旨味を感じならスッキリと飲める。水割りでもいいが、氷をいれずに飲んだほうがいいかもしれない。
氷をたくさん入れて冷やしすぎると芋の旨味や香りがしなくなってしまうので、この焼酎ではもったいない。
やっぱりお湯割りがオススメ。
飲み方:
ストレート:★★★★☆
ロック:★★★★☆
水割り:★★★☆☆
お湯割り:★★★★★
宝山 芋麹全量(ほうざん いもこうじぜんりょう)
蔵元:西酒造株式会社
住所: 鹿児島県日置市吹上町与倉4970-17
URL:http://www.nishi-shuzo.co.jp/
原材料:さつまいも(黄金千貫)・米麹(黒麹)
蒸留方法:常圧蒸留
購入価格:\3600円(1800ml)
アルコール度数:28度
宝山 芋麹全量
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
伊佐大泉/大山酒造 -酒評-
伊佐大泉1800ml 開栓:2008年1月10日 酒評: キリっとしていて飲みやすい。
-
-
伊佐や/大海酒造 -酒評-
酒評:くじらや海といった有名焼酎を送り出している蔵の限定焼酎。飲んだ印象は超スッキリサッパリな焼酎だ
-
-
がんこ焼酎屋/大石酒造 -酒評-
がんこ焼酎屋 35度 500ml 酒評: 鶴見などで有名な大石酒造の焼酎。 ラベルより
-
-
鴨神楽/小牧醸造 -酒評-
合鴨農法で育成した米を使い、甕仕込みでじっくりていねいに・・・。とてもさわやかで芳醇な香りがたちこ
-
-
空と風と大地と/京屋酒造 -酒評-
酒評:スッキリした飲み口だが、ふくよかな甘みが広がり、するすると飲める。芋焼酎の芋くささなどの雑味が
-
-
しま甘露/高崎酒造 -酒評-
種子島甘露を略して、「しま甘露」と名づけられた。 甘露とは、仏教の言葉で、諸天の神の飲料水
-
-
大河ドラマにちなんでつくられた焼酎【酒評】渚の篤姫御殿/中俣合名
2008年NHK大河ドラマの「篤姫」にちなんでつくられた焼酎。 こういう流行にのってつくられたモノ
-
-
小鹿/小鹿酒造 -酒評-
小鹿 25度 1800ml 酒評:ピリっと辛口だけど、割とスッキリでさわやか。ほどよく甘く、ふわ~っ
-
-
晴耕雨読 かめ壷仕込み 黒麹【感想】熟成されたうまさが光る
夏のうちに購入しておいた黒麹 かめ壷仕込み・貯蔵 晴耕雨読をあけてみた。 佐多宗二商店の中でも
-
-
安くておいしい芋焼酎リスト
安くておいしい芋焼酎をリストアップ。 やっぱり、このあたりの酒は、お湯割りで飲むのが一番。
sponsored link