晴耕雨読 かめ壷仕込み 黒麹【感想】熟成されたうまさが光る
公開日:
:
芋焼酎
夏のうちに購入しておいた黒麹 かめ壷仕込み・貯蔵 晴耕雨読をあけてみた。
佐多宗二商店の中でも、角玉とこのかめ壷仕込み以外に黒麹は作られていない。通常の晴耕雨読は白麹でスッキリと飲める。
このかめ壷仕込み晴耕雨読は、黒麹のどっしりとした味を楽しめる。また、しっかりと熟成されているので、味がマイルドになっている。濃厚な味で、ほどよく甘さがあっておいしい。
この手の焼酎は、お湯割りに限る。甘い芋の香りが広がり、口の中には芋の旨味でいっぱいになる。ゆっくりとした休日の夜を過ごすのには、ベストな一本。秋までとっておいて正解だった。
晴耕雨読 黒麹 かめ壷仕込み・貯蔵 25度 1800ml
飲み方:
ストレート:★★★☆☆
ロック:★★★★★
水割り:★★★★☆
お湯割り:★★★★★
晴耕雨読 かめ壷仕込み 黒麹(せいこううどく かめつぼしこみ)
蔵元:有限会社佐多宗二商店
URL:http://www.satasouji-shouten.co.jp/
住所:鹿児島県南九州市頴娃町別府4910
原材料:さつまいも(黄金千貫)・米麹(白麹)
蒸留方法:常圧蒸留
購入価格:\2880円(1800ml)
アルコール度数:25度
晴耕雨読 黒麹 かめ壷仕込み・貯蔵 25度 1800ml
この記事を書いた人
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
さつま島娘/長島研醸【感想】スッキリ爽やか、ほどよく甘み。
さつま島美人などが、おなじみとなっている長島研醸。その蔵の島内限定出荷の「さつま島娘」だ。 麹に米
-
-
阿久根/鹿児島酒造 -酒評-
酒評:まずは、ラベルに書いてあるものを引用。従来の焼酎は主に白麹か黒麹で作られていますが、S型麹にす
-
-
軸屋/軸屋酒造 -酒評-
甕仕込み軸屋 25° 酒評: しっかりとした芋の香りとどっしりとした芋の味。 本当に白麹なのか?と疑
-
-
空と風と大地と/京屋酒造 -酒評-
酒評:スッキリした飲み口だが、ふくよかな甘みが広がり、するすると飲める。芋焼酎の芋くささなどの雑味が
-
-
不二才?/佐多宗二商店 -酒評-
酒評:不二才?(ぶにせ・はい)の「?」とは無濾過という意味。度数が30度で、ストレートで飲むとガツン
-
-
がんこ焼酎屋/大石酒造 -酒評-
がんこ焼酎屋 35度 500ml 酒評: 鶴見などで有名な大石酒造の焼酎。 ラベルより
-
-
心水/松露酒造 -酒評-
心水(もとみ) 1800ml 酒評: 心水は、無濾過なので、よく振ってか
-
-
天狗櫻/白石酒造 -酒評-
天狗櫻 900ml 酒評: きつすぎず、軽すぎず、ほどよいしっかりした香りが、ちょう
-
-
神座 尾込商店 -酒評-
神 座 1800ml 酒評: ピリリとちょっと辛口でドッシリとした味の酒。 芋の独特の
-
-
きろく 無濾過/黒木本店 -酒評-
きろく 無濾過25度720ml 酒評: きろくの無濾過・無調整で作られた冬季限定焼
sponsored link