晴耕雨読 かめ壷仕込み 黒麹【感想】熟成されたうまさが光る
公開日:
:
芋焼酎
夏のうちに購入しておいた黒麹 かめ壷仕込み・貯蔵 晴耕雨読をあけてみた。
佐多宗二商店の中でも、角玉とこのかめ壷仕込み以外に黒麹は作られていない。通常の晴耕雨読は白麹でスッキリと飲める。
このかめ壷仕込み晴耕雨読は、黒麹のどっしりとした味を楽しめる。また、しっかりと熟成されているので、味がマイルドになっている。濃厚な味で、ほどよく甘さがあっておいしい。
この手の焼酎は、お湯割りに限る。甘い芋の香りが広がり、口の中には芋の旨味でいっぱいになる。ゆっくりとした休日の夜を過ごすのには、ベストな一本。秋までとっておいて正解だった。
晴耕雨読 黒麹 かめ壷仕込み・貯蔵 25度 1800ml
飲み方:
ストレート:★★★☆☆
ロック:★★★★★
水割り:★★★★☆
お湯割り:★★★★★
晴耕雨読 かめ壷仕込み 黒麹(せいこううどく かめつぼしこみ)
蔵元:有限会社佐多宗二商店
URL:http://www.satasouji-shouten.co.jp/
住所:鹿児島県南九州市頴娃町別府4910
原材料:さつまいも(黄金千貫)・米麹(白麹)
蒸留方法:常圧蒸留
購入価格:\2880円(1800ml)
アルコール度数:25度
晴耕雨読 黒麹 かめ壷仕込み・貯蔵 25度 1800ml
この記事を書いた人
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
心水/松露酒造 -酒評-
心水(もとみ) 1800ml 酒評: 心水は、無濾過なので、よく振ってか
-
-
農家の嫁と農家の嫁紫芋 霧島町蒸留所【感想】農家の嫁の飲み比べ
酒屋に行ったら、農家の嫁と農家の嫁の紫芋が両方あったので、いい機会なので両方買って飲み比べてみた。
-
-
六代目百合/塩田酒造【酒評】まろやかながらもしっかりとした芋の味わいがする芋焼酎
まずはじめに、芋の香りがとてもきもちいい芋焼酎だ。割と軽めの飲み口だが、後から芋のしっかりとした濃厚
-
-
ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-
ひとり歩き 黒傳1800ml 酒評: 焼酎用に開発されたジョイホワイトという
-
-
軸屋/軸屋酒造 -酒評-
甕仕込み軸屋 25° 酒評: しっかりとした芋の香りとどっしりとした芋の味。 本当に白麹なのか?と疑
-
-
金計佐/新平酒造 -酒評-
金計佐(きんげさ)25度1800ml 酒評: なんと表現すればいいのだろうか。 これ
-
-
大河ドラマにちなんでつくられた焼酎【酒評】渚の篤姫御殿/中俣合名
2008年NHK大河ドラマの「篤姫」にちなんでつくられた焼酎。 こういう流行にのってつくられたモノ
-
-
桜島 年号焼酎 2008年/本坊酒造【感想】2008年の桜島の新焼酎
桜島の新焼酎「桜島年号焼酎2008年」が発売です。新酒ラッシュで、買い物が追いつかない。 「桜
-
-
玉露/中村酒造場 -酒評-
中村酒造場といえば、もちろん「なかむら」が有名だが、こちらの玉露こそ、忘れてはいけない。「なかむら
-
-
黒千代香(くろじょか)で芋焼酎を温めて飲むのにお手軽な方法
黒千代香とは、簡単に言うと焼酎用の急須である。主にお湯割りを飲みたいときや前割りにした焼酎を
sponsored link