もぐら できたてほやほや/焼酎ネゴシアン・無双蔵 -酒評-
公開日:
:
芋焼酎
酒評:
ギルド系で有名な土竜の新焼酎2007年秋バージョン。
個人的にはギルド系の酒は、高いだけであまりおいしいと思っていません。
ただ単に焼酎をブランド化して高く売っているだけというのが私の考えです。
その中で、もぐらは、まーまー好きです。
この土竜新焼酎は、しばらく家で保存していたもので、秋にも1本空けてます。
酒屋の人には、これは絶対買っておきなさいと激しくオススメされました。
まるでワインのボトルのようなオシャレな瓶に新焼酎が詰まっている。
ボトルの口からトクトクトクといい音を立てて、グラスの中に落ちていく。
無濾過なだけあって、香りが華やか。
口に含むとほどよく芋の味がガツンとくる。
ただ、喉を過ぎるころには、スーッと過ぎていく。
たいへん飲みやすい。
後味も芋の香りと味が口いっぱいに広がる。
土竜の新焼酎は必ず買いたいと思った。そんな一本だった。
飲み方:
ストレート:★★★★☆
ロック:★★★★☆
水割り:★★★☆☆
お湯割り:★★★★☆
蔵元:焼酎ネゴシアン(さつま無双株式会社)
住所:鹿児島県鹿児島市七ツ島1-1-17
原材料:さつまいも・米麹
蒸留方法:常圧蒸留?
購入価格:失念しました(720ml)
アルコール度数:25度
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
黒千代香(くろじょか)で芋焼酎を温めて飲むのにお手軽な方法
黒千代香とは、簡単に言うと焼酎用の急須である。主にお湯割りを飲みたいときや前割りにした焼酎を
-
-
ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-
ひとり歩き 黒傳1800ml 酒評: 焼酎用に開発されたジョイホワイトという
-
-
八千代伝(白麹)八木酒造【感想】芋焼酎の王道をいく味
八千代伝はスッキリ、フルーティでとてもおいしい焼酎です。白麹の王道をいく味と言える。 この焼酎は、
-
-
紅小牧/小牧醸造 -酒評-
紅小牧 25°1800ml 酒評: 口に含むと軽やかな芋の甘さがスーッとさわやかに広がる。 とても
-
-
なかまた黒/中俣合名会社 -酒評-
酒評:飲み口はピリっとくるが、芋の香りと甘さが際立っている。芋の旨みを凝縮しただけでなく、さらに甕仕
-
-
桜島 年号焼酎 2008年/本坊酒造【感想】2008年の桜島の新焼酎
桜島の新焼酎「桜島年号焼酎2008年」が発売です。新酒ラッシュで、買い物が追いつかない。 「桜
-
-
2008年購入済みの新焼酎リスト(その1)
2008年の芋焼酎の新酒は、おいしいと思う。 これから12月上旬くらいまで、新焼酎の発売ラッシュ。
-
-
須木焼酎/すき酒造【酒評】超絶品!ほどよい甘みとコクがある芋焼酎
先日、同じ蔵の鰐塚を飲んでおいしかったので、同じ蔵のすき焼酎を購入してきた。 最初の開栓したと
-
-
くじら新焼酎【感想】2008年の新焼酎
今年もやってきました、この季節。 楽しみにしていた新焼酎の時期がやってきた。今日は、早速、くじら新焼
-
-
鰐塚/すき酒造【酒評】ジョイホワイトを使用した宮崎限定の芋焼酎
この鰐塚は、飲み口はスッキリフルーティで、香りもよくおいしい。仕込みの芋にはジョイホワイトという
sponsored link
- PREV
- アグファ復活!
- NEXT
- 阿久根/鹿児島酒造 -酒評-