黒瀬安光の丁寧な仕事が味わえる逸品【酒評】倉津/鹿児島酒造
公開日:
:
最終更新日:2014/05/31
芋焼酎
開栓すると、とたんに華やかな芋の香りが広がる。こんなに香りが広がるお酒は、はじめてだ。
芋の深い旨味とすっきりとした甘味がすばらしい。
原酒を冷やして寝かすと、香りや旨味がさらに増すということなのか?
黒麹仕込み貯蔵酒倉津はNK菌を使用し原酒をマイナス4度まで冷却しゆっくり眠りにつかせます。目覚めた時黒麹特有の芳醇な香りと甘味と旨味のある製品に仕上がります。
芋の香りがとてもよくでていてきもちいい。絶対ブレることがないと思えるくらい芋の味がドッシリと構えているうえに、芋の甘味まで味わえる。
杜氏、黒瀬安光の五十数年の経験を生かした逸品です。
さすがです。まいりました。
やはり、お湯割りで飲むのがベスト!
飲み方:
ストレート:★★★★☆
ロック:★★★★★
水割り:★★★★☆
お湯割り:★★★★★
倉津(くらつ)
蔵元:鹿児島酒造株式会社 阿久根工場
住所:鹿児島県阿久根市栄町130
原材料:さつまいも・米麹(黒)
蒸留方法:常圧蒸留?
購入価格:\2153円(1800ml)
アルコール度数:25度
倉津25度 1800ml
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
玉露/中村酒造場 -酒評-
中村酒造場といえば、もちろん「なかむら」が有名だが、こちらの玉露こそ、忘れてはいけない。「なかむら
-
-
阿久根/鹿児島酒造 -酒評-
酒評:まずは、ラベルに書いてあるものを引用。従来の焼酎は主に白麹か黒麹で作られていますが、S型麹にす
-
-
きばいやんせ/薩摩酒造 -酒評-
酒評:薩摩酒造と鹿児島大学の産学協同で開発された焼酎。地元の黄金千貫と鹿児島大学高隈演習林内の湧き水
-
-
黄色い椿/八木酒造 -酒評-
飲んでみてビックリした。 うますぎる。華やかな芋の香りと芋のうまさが濃縮されたなんともいえない風味
-
-
三岳/三岳酒造 -酒評-
酒評:スッキリとした飲み口で、クイクイいける。三岳酒造は屋久島にある。屋久島の焼酎は、どれもまろやか
-
-
全量芋仕込み さつま小鶴 いもいも/小正酒造 -酒評-
酒評:この時期限定の「さつま小鶴 いもいも」をゲット。普通は、1次仕込みで米麹を使い、2次仕込みで芋
-
-
不二才?/佐多宗二商店 -酒評-
酒評:不二才?(ぶにせ・はい)の「?」とは無濾過という意味。度数が30度で、ストレートで飲むとガツン
-
-
鴨神楽/小牧醸造 -酒評-
合鴨農法で育成した米を使い、甕仕込みでじっくりていねいに・・・。とてもさわやかで芳醇な香りがたちこ
-
-
大河ドラマにちなんでつくられた焼酎【酒評】渚の篤姫御殿/中俣合名
2008年NHK大河ドラマの「篤姫」にちなんでつくられた焼酎。 こういう流行にのってつくられたモノ
-
-
金計佐/新平酒造 -酒評-
金計佐(きんげさ)25度1800ml 酒評: なんと表現すればいいのだろうか。 これ
sponsored link