赤江/落合酒造場 -酒評-
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
芋焼酎
赤江 1800ml
酒評:
とても華やかで、フルーティな香り。
芋のやわらかな甘さとスッキリとした飲み口で、後味には、スーッと芋の香りが広がる。
やや辛口な感じが無濾過なのかと感じるくらいスッキリしている。
その中に芋の風味がしっかりと生きている。
とても飲みやすい焼酎。
芋焼酎なのは確かなのだが、雰囲気は洋酒のような味わい。
ラベルには
麹は国内産米による白麹、減農薬、緑肥栽培の宮崎県産芋(紫優)を使用し、伝承の三石甕仕込み・単式蒸留器による常圧蒸留。濾過をしていませんので温度の変化により白い結晶が現れることがありますが、焼酎に含まれる高級脂肪酸等の結晶ですので、安心してお召し上がりください。
飲み方:
ストレート:★★★★☆
ロック:★★★★☆
水割り:★★★☆☆
お湯割り:★★★★☆
赤江(あかえ)
蔵元:落合酒造場
URL:http://www.ochiaisyuzou.com/
住所:宮崎県宮崎市大字鏡洲字前田1626
原材料:甘藷(紫優)・米麹(白麹)
蒸留方法:常圧蒸留
購入価格:2800円(1800ml)
アルコール度数:25度
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
黒千代香(くろじょか)で芋焼酎を温めて飲むのにお手軽な方法
黒千代香とは、簡単に言うと焼酎用の急須である。主にお湯割りを飲みたいときや前割りにした焼酎を
-
-
農家の嫁と農家の嫁紫芋 霧島町蒸留所【感想】農家の嫁の飲み比べ
酒屋に行ったら、農家の嫁と農家の嫁の紫芋が両方あったので、いい機会なので両方買って飲み比べてみた。
-
-
玉露/中村酒造場 -酒評-
中村酒造場といえば、もちろん「なかむら」が有名だが、こちらの玉露こそ、忘れてはいけない。「なかむら
-
-
六代目百合/塩田酒造【酒評】まろやかながらもしっかりとした芋の味わいがする芋焼酎
まずはじめに、芋の香りがとてもきもちいい芋焼酎だ。割と軽めの飲み口だが、後から芋のしっかりとした濃厚
-
-
ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-
ひとり歩き 黒傳1800ml 酒評: 焼酎用に開発されたジョイホワイトという
-
-
黒瀬安光の丁寧な仕事が味わえる逸品【酒評】倉津/鹿児島酒造
開栓すると、とたんに華やかな芋の香りが広がる。こんなに香りが広がるお酒は、はじめてだ。 芋の深い旨
-
-
きばいやんせ/薩摩酒造 -酒評-
酒評:薩摩酒造と鹿児島大学の産学協同で開発された焼酎。地元の黄金千貫と鹿児島大学高隈演習林内の湧き水
-
-
阿久根/鹿児島酒造 -酒評-
酒評:まずは、ラベルに書いてあるものを引用。従来の焼酎は主に白麹か黒麹で作られていますが、S型麹にす
-
-
きろく 無濾過/黒木本店 -酒評-
きろく 無濾過25度720ml 酒評: きろくの無濾過・無調整で作られた冬季限定焼
-
-
八千代伝(白麹)八木酒造【感想】芋焼酎の王道をいく味
八千代伝はスッキリ、フルーティでとてもおいしい焼酎です。白麹の王道をいく味と言える。 この焼酎は、
sponsored link
- PREV
- 紅小牧/小牧醸造 -酒評-
- NEXT
- 小鹿/小鹿酒造 -酒評-