紅小牧/小牧醸造 -酒評-
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
芋焼酎
紅小牧 25°1800ml
酒評:
口に含むと軽やかな芋の甘さがスーッとさわやかに広がる。
とても自然な香りでフルーティ。
芋は、お菓子や焼き芋などで使用されることが多い紅芋を使用している。
甘みが強い芋の味をうまく引き出しているが、ただ単に甘いだけでなく、スッキリとキレよく作られており、焼酎に詳しい人でもおいしく飲める。
蔵元のWebサイトでは、女性向けにつくりましたとのコメントも。
日本一早い蔵出し焼酎です。原料に製菓用の紅芋を使用し、 黒麹で仕上げた一品です。特に女性の方をイメージし、四代目社長が開発立案しました。
焼酎に慣れていないひとがストレートで飲んでも、おそらくおいしく感じられるほど、マイルドにスッキリと作られているが、芋の味もしっかりと残っており、さすが限定酒といったところだろうか。
さすがに高いだけあるな。
この焼酎も、お湯割りで飲むとうまさ倍増。
やっぱり、焼酎はお湯割り。
飲み方:
ストレート:★★★☆☆
ロック:★★★★☆
水割り:★★★★☆
お湯割り:★★★★★
紅小牧(べにこまき)
蔵元:小牧醸造株式会社
URL:http://www4.synapse.ne.jp/komaki/
住所:鹿児島県薩摩郡さつま町時吉12
原材料:甘藷(紅芋)・米麹(黒麹)
蒸留方法:ー
購入価格:2625円(720ml)
アルコール度数:25度
この記事を書いた人
- 食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
不二才?/佐多宗二商店 -酒評-
酒評:不二才?(ぶにせ・はい)の「?」とは無濾過という意味。度数が30度で、ストレートで飲むとガツン
-
-
薩摩茶屋/村尾酒造 -酒評-
薩摩茶屋 1800ml 開栓:2007年12月31日 酒評: 村尾酒造と言えば、「村尾
-
-
全量芋仕込み さつま小鶴 いもいも/小正酒造 -酒評-
酒評:この時期限定の「さつま小鶴 いもいも」をゲット。普通は、1次仕込みで米麹を使い、2次仕込みで芋
-
-
晴耕雨読 かめ壷仕込み 黒麹【感想】熟成されたうまさが光る
夏のうちに購入しておいた黒麹 かめ壷仕込み・貯蔵 晴耕雨読をあけてみた。 佐多宗二商店の中でも
-
-
しま甘露/高崎酒造 -酒評-
種子島甘露を略して、「しま甘露」と名づけられた。 甘露とは、仏教の言葉で、諸天の神の飲料水
-
-
天狗櫻/白石酒造 -酒評-
天狗櫻 900ml 酒評: きつすぎず、軽すぎず、ほどよいしっかりした香りが、ちょう
-
-
大河ドラマにちなんでつくられた焼酎【酒評】渚の篤姫御殿/中俣合名
2008年NHK大河ドラマの「篤姫」にちなんでつくられた焼酎。 こういう流行にのってつくられたモノ
-
-
さつま島娘/長島研醸【感想】スッキリ爽やか、ほどよく甘み。
さつま島美人などが、おなじみとなっている長島研醸。その蔵の島内限定出荷の「さつま島娘」だ。 麹に米
-
-
きろく 無濾過/黒木本店 -酒評-
きろく 無濾過25度720ml 酒評: きろくの無濾過・無調整で作られた冬季限定焼
-
-
神座 尾込商店 -酒評-
神 座 1800ml 酒評: ピリリとちょっと辛口でドッシリとした味の酒。 芋の独特の
sponsored link
- PREV
- 軸屋/軸屋酒造 -酒評-
- NEXT
- 赤江/落合酒造場 -酒評-