*

紅小牧/小牧醸造 -酒評-

公開日: : 最終更新日:2014/04/19 芋焼酎

Pocket

紅小牧 25°1800ml

酒評:

口に含むと軽やかな芋の甘さがスーッとさわやかに広がる。

とても自然な香りでフルーティ。

芋は、お菓子や焼き芋などで使用されることが多い紅芋を使用している。

甘みが強い芋の味をうまく引き出しているが、ただ単に甘いだけでなく、スッキリとキレよく作られており、焼酎に詳しい人でもおいしく飲める。

蔵元のWebサイトでは、女性向けにつくりましたとのコメントも。

日本一早い蔵出し焼酎です。原料に製菓用の紅芋を使用し、 黒麹で仕上げた一品です。特に女性の方をイメージし、四代目社長が開発立案しました。

焼酎に慣れていないひとがストレートで飲んでも、おそらくおいしく感じられるほど、マイルドにスッキリと作られているが、芋の味もしっかりと残っており、さすが限定酒といったところだろうか。

さすがに高いだけあるな。

この焼酎も、お湯割りで飲むとうまさ倍増。

やっぱり、焼酎はお湯割り。

飲み方:

ストレート:★★★☆☆

  ロック:★★★★☆

  水割り:★★★★☆

 お湯割り:★★★★★

 

紅小牧(べにこまき)

蔵元:小牧醸造株式会社

URL:http://www4.synapse.ne.jp/komaki/

住所:鹿児島県薩摩郡さつま町時吉12

原材料:甘藷(紅芋)・米麹(黒麹)

蒸留方法:ー

購入価格:2625円(720ml)

アルコール度数:25度

この記事を書いた人

arkth
食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。

sponsored link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

桜島 年号焼酎 2008年/本坊酒造【感想】2008年の桜島の新焼酎

桜島の新焼酎「桜島年号焼酎2008年」が発売です。新酒ラッシュで、買い物が追いつかない。 「桜

記事を読む

赤江/落合酒造場 -酒評-

赤江 1800ml 酒評:とても華やかで、フルーティな香り。芋のやわらかな甘さとスッキリとした飲み口

記事を読む

ひとり歩き 黒傳/古澤醸造 -酒評-

  ひとり歩き 黒傳1800ml 酒評: 焼酎用に開発されたジョイホワイトという

記事を読む

安くておいしい芋焼酎リスト

安くておいしい芋焼酎をリストアップ。 やっぱり、このあたりの酒は、お湯割りで飲むのが一番。

記事を読む

黄色い椿/八木酒造 -酒評-

飲んでみてビックリした。 うますぎる。華やかな芋の香りと芋のうまさが濃縮されたなんともいえない風味

記事を読む

くじら新焼酎【感想】2008年の新焼酎

今年もやってきました、この季節。 楽しみにしていた新焼酎の時期がやってきた。今日は、早速、くじら新焼

記事を読む

鰐塚/すき酒造【酒評】ジョイホワイトを使用した宮崎限定の芋焼酎

この鰐塚は、飲み口はスッキリフルーティで、香りもよくおいしい。仕込みの芋にはジョイホワイトという

記事を読む

小鹿/小鹿酒造 -酒評-

小鹿 25度 1800ml 酒評:ピリっと辛口だけど、割とスッキリでさわやか。ほどよく甘く、ふわ~っ

記事を読む

no image

きろく 無濾過/黒木本店 -酒評-

きろく 無濾過25度720ml    酒評: きろくの無濾過・無調整で作られた冬季限定焼

記事を読む

阿久根/鹿児島酒造 -酒評-

酒評:まずは、ラベルに書いてあるものを引用。従来の焼酎は主に白麹か黒麹で作られていますが、S型麹にす

記事を読む

sponsored link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

SPONSORED LINK

【保存版】コンテンツマーケティングを行う前にチェックしたい記事16選

サイトへの集客を強化したいのだけど、広告費の予算にも限りがあるから

「いちばんやさしい新しいSEOの教本」を読めばSEOの基礎が実践できるバイブル的な一冊

SEO(検索エンジン対策)の目的とは、そもそもなんでしょうか。

Web担当者がオススメするサイト運用に役立つツール28選

自社のウェブサイト管理を任されている方には、おすすめのツールをご紹

スマホサイトをプレビュー(表示確認)する際に便利なChromeのDeveloper Toolsのエミュレーター

ウェブページを制作するときに、ページがブラウザでどのように表示

viewportの設定はこれで大丈夫!iOSでもAndroidでもPCでも見やすくできるソースコード

スマホ用サイトを製作するにあたって検討しなければならない事項に画面

→もっと見る

  • follow us in feedly
PAGE TOP ↑