不二才?/佐多宗二商店 -酒評-
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
芋焼酎
酒評:
不二才?(ぶにせ・はい)の「?」とは無濾過という意味。
度数が30度で、ストレートで飲むとガツンとくる。
「素朴で骨太な味わいを追求して造られた無濾過本格焼酎」とラベルに書いてあるとおり、芋の旨さ・香りを十分に引き出されたおいしいお酒です。
ほかにラベルには、「旨味成分の『焼酎の花』とよばれるものが白く濁って見える場合がありますが、・・・」と無濾過ならではの芋の旨み成分がぎっしりつまっている。
通常の焼酎はフーゼル油という旨み成分を、かなりの量を取り除いて飲みやすく調整して出荷しているのだけど、このフーゼル油をギリギリの配分で残してつくったのが、不二才?である。
フーゼル油を残しすぎると芋の臭みなどが目立ってしまうので、調整がむずかしいようだ。
芋の味を楽しみたいときはロックで、ゆっくり楽しみたいときはお湯割りがオススメ。
飲み方:
ストレート:★★★☆☆
ロック:★★★★★
水割り:★★★★☆
お湯割り:★★★★★
不二才?(ぶにせはい)
蔵元:有限会社佐多宗二商店
URL:http://www.satasouji-shouten.co.jp/
住所:鹿児島県南九州市頴娃町別府4910
原材料:さつまいも(黄金千貫)・米麹(白麹)
蒸留方法:常圧蒸留
購入価格:\3400円(1800ml)
アルコール度数:30度

この記事を書いた人
最近書いた記事
sponsored link
関連記事
-
-
伊佐大泉/大山酒造 -酒評-
伊佐大泉1800ml 開栓:2008年1月10日 酒評: キリっとしていて飲みやすい。
-
-
紅小牧/小牧醸造 -酒評-
紅小牧 25°1800ml 酒評: 口に含むと軽やかな芋の甘さがスーッとさわやかに広がる。 とても
-
-
八幡/高良酒造 -酒評-
酒評:飲み口は、さすが八幡。貫禄のうまさ。全てがうまい。しかし、のみやすいだけでなく、きちんと芋のう
-
-
黒瀬安光の丁寧な仕事が味わえる逸品【酒評】倉津/鹿児島酒造
開栓すると、とたんに華やかな芋の香りが広がる。こんなに香りが広がるお酒は、はじめてだ。 芋の深い旨
-
-
阿久根/鹿児島酒造 -酒評-
酒評:まずは、ラベルに書いてあるものを引用。従来の焼酎は主に白麹か黒麹で作られていますが、S型麹にす
-
-
伊佐や/大海酒造 -酒評-
酒評:くじらや海といった有名焼酎を送り出している蔵の限定焼酎。飲んだ印象は超スッキリサッパリな焼酎だ
-
-
空と風と大地と/京屋酒造 -酒評-
酒評:スッキリした飲み口だが、ふくよかな甘みが広がり、するすると飲める。芋焼酎の芋くささなどの雑味が
-
-
農家の嫁と農家の嫁紫芋 霧島町蒸留所【感想】農家の嫁の飲み比べ
酒屋に行ったら、農家の嫁と農家の嫁の紫芋が両方あったので、いい機会なので両方買って飲み比べてみた。
-
-
絆 薩摩酒造【感想】黒瀬杜氏のおいしい一本
本日は、黒瀬杜氏の巧の技がキラリと光る薩摩酒造の「絆」を飲む。 黒瀬杜氏の作品らしく、しっかりとし
-
-
玉露/中村酒造場 -酒評-
中村酒造場といえば、もちろん「なかむら」が有名だが、こちらの玉露こそ、忘れてはいけない。「なかむら
sponsored link
- PREV
- 黄色い椿/八木酒造 -酒評-
- NEXT
- なかまた黒/中俣合名会社 -酒評-