*

薩摩乃薫 無濾過37度/田村合名 -酒評-

公開日: : 芋焼酎

Pocket

RIMG1217.jpg

酒評:

無濾過・37度の芋焼酎なので、相当な香りを発しているのだろうと
想像していたのだが、香りは、それほど強烈ではない。

ほどよくよい香り。(芋焼酎好きな人の主観。)

ただ、飲んでみるとぜんぜん違う。

さすが、無濾過。ガツン!とくる。

舌がピリピリするくらいで、芋の味がかなり濃厚。

37度と度数が高いので、のどを過ぎていくときにはカーッとなる。

芋焼酎が好きな人であれば、店頭で見かけた際には、
購入を検討したほうがいいと思う。オススメ。

芋の味を、堪能するためには、
原酒を飲むつもりでストレートで飲むか、
いつものようにロックか、お湯割りがおいしかった。

芋のふくよかな甘みと骨格のある骨太な味は、かなり印象的だった。

無濾過といっても、完全に無濾過なわけでなく、それなりにフーゼル油やその他の不純物を適当な量を取り除いて、おいしく飲めるように調整している。

ただ、ほぼ無濾過なので、フーゼル油などの甘み成分が、固まって浮いていたりするので、開栓する前に絶対に瓶をよく振ってから飲まないと味がおかしくなる。

ま、やっぱり、お湯割りが一番オススメ。

飲み方:

ストレート:★★★☆☆

  ロック:★★★★☆

  水割り:★★☆☆☆

 お湯割り:★★★★★

 

薩摩乃薫 無濾過(さつまのかおり むろか)

蔵元:田村合名会社

住所:鹿児島県指宿市山川成川7351-2

原材料:さつまいも・米麹(白麹)

蒸留方法:-

購入価格:2870円(1800ml)

アルコール度数:37度

薩摩の薫 無濾過 37度 1800ml<楽天>

この記事を書いた人

arkth
食品系ECサイトの運用をしているWEBマスター。CMSのテンプレート開発からSEO、サイト分析、集客など、一通りのことを、まるっとやっています。

sponsored link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

もぐら できたてほやほや/焼酎ネゴシアン・無双蔵 -酒評-

酒評:ギルド系で有名な土竜の新焼酎2007年秋バージョン。個人的にはギルド系の酒は、高いだけであまり

記事を読む

桜島 年号焼酎 2008年/本坊酒造【感想】2008年の桜島の新焼酎

桜島の新焼酎「桜島年号焼酎2008年」が発売です。新酒ラッシュで、買い物が追いつかない。 「桜

記事を読む

がんこ焼酎屋/大石酒造 -酒評-

がんこ焼酎屋 35度 500ml   酒評: 鶴見などで有名な大石酒造の焼酎。 ラベルより

記事を読む

no image

伊佐大泉/大山酒造 -酒評-

伊佐大泉1800ml   開栓:2008年1月10日 酒評: キリっとしていて飲みやすい。

記事を読む

夢尽蔵 安納1.8l-かめ壺仕込み-/種子島酒造 -酒評-

酒評:日本で一番甘くおいしいと言われている案納芋を使用した焼酎。安納芋は種子島でのみ生産されている。

記事を読む

不二才?/佐多宗二商店 -酒評-

酒評:不二才?(ぶにせ・はい)の「?」とは無濾過という意味。度数が30度で、ストレートで飲むとガツン

記事を読む

別撰熟成 桜島/本坊酒造 -感想- 最高級最高品質の桜島

本坊酒造といえば、白麹の桜島と黒麹の桜島が有名だが、この別撰熟成桜島は、黒麹の桜島の原酒の中で、熟

記事を読む

鰐塚/すき酒造【酒評】ジョイホワイトを使用した宮崎限定の芋焼酎

この鰐塚は、飲み口はスッキリフルーティで、香りもよくおいしい。仕込みの芋にはジョイホワイトという

記事を読む

くじら新焼酎【感想】2008年の新焼酎

今年もやってきました、この季節。 楽しみにしていた新焼酎の時期がやってきた。今日は、早速、くじら新焼

記事を読む

八幡/高良酒造 -酒評-

酒評:飲み口は、さすが八幡。貫禄のうまさ。全てがうまい。しかし、のみやすいだけでなく、きちんと芋のう

記事を読む

sponsored link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

SPONSORED LINK

【保存版】コンテンツマーケティングを行う前にチェックしたい記事16選

サイトへの集客を強化したいのだけど、広告費の予算にも限りがあるから

「いちばんやさしい新しいSEOの教本」を読めばSEOの基礎が実践できるバイブル的な一冊

SEO(検索エンジン対策)の目的とは、そもそもなんでしょうか。

Web担当者がオススメするサイト運用に役立つツール28選

自社のウェブサイト管理を任されている方には、おすすめのツールをご紹

スマホサイトをプレビュー(表示確認)する際に便利なChromeのDeveloper Toolsのエミュレーター

ウェブページを制作するときに、ページがブラウザでどのように表示

viewportの設定はこれで大丈夫!iOSでもAndroidでもPCでも見やすくできるソースコード

スマホ用サイトを製作するにあたって検討しなければならない事項に画面

→もっと見る

  • follow us in feedly
PAGE TOP ↑